アッカンベー

コノリーの本を読んでたら、これまであまり読んだことの無かったジェイムスとか、ベルグソンとかの話がいっぱい出てきた。コノリーの議論だけよんでもよくわからないのでこれらもちまちまと読んでいるのだが、アガンベンもその一人。
アガンベンというと歴史修正主義の話とか現代思想の話でよく見る人だけど、フーコー系というだけで食わず嫌いでいた。今回は「ホモ・サケル」という本を読んでみたのだけれど読んでみると納得できないところも多いが思ったより面白かった。

結構難しくてよく分からないところも多いのだけれど、読んでみてアガンベンという人の議論の出発点は収容所という歴史的経験の「実在」に基礎をおいていると感じた。
このタイトルであるホモ・サケルとはいわゆる「鳥の自由」と同じようなものだろう。つまり都市の法の保護の外におかれ殺害可能な状のことだろう。
だが収容所はこの「自由」をも統制する。つまり「死」を確定させることによって生の領域に伴う不確定性を排除する。文字通り死すべきものとして人間は定義されうる。例外状況としての収容所において初めて剥き出しの生を政治が完璧に統制する空間が現出した。生政治が死の政治として現れた、ということか。
収容所の経験の意味は重い。だがそこで近代の営み自体を全て捨ててしまうわけにはいくまい。ナチズムとハイデガーについて書いている部分で筆者も書いているが、そこではあくまで剥き出しの生とはあくまで、「政治」的に定義された生でしかなかったはずだ(しかも非常に単純なやり方で定義された)し、必ずしも必然的に実在の「収容所」として帰結するわけでもあるまい。
生それ自体が政治的な重要性を持つというとき、そこにはまたべつの可能性だってあるはずだ。古典的な「政治的なもの」という生の種別を再興しようとする方向性もあるし、また剥き出しの生の局面を経済学あるいは経済学批判という形で追求し、よりましな生政治を模索する方法だってあると思うのだが。

村上春樹著「東京奇譚集」新潮社

これも加藤幸子さんの「長江」と同じく雑誌「新潮」に連載していたもので、いくつかは既に読んだ記憶がある。昨日改めて全部読んでみたのだが、どうにも引っかかる。さらっと読めてしまうのだが、この本って実はかなりやばい内容を含んでいるのではないかと思いはじめる。だいたいこれってまるで細木数子の説法だか、江原某の霊視だか、霊感商法の勧誘マニュアルだかって感じではないか。
特に「品川猿」という作品が気持ち悪い。これなんてまさに細木数子そのもののように思える。
自分の名前を忘れるという奇妙な症状にかかった主人公が、カウンセラーに相談する。するとカウンセラーは名前を盗む猿を見つけてきて、この猿がなまえをぬすんだのがあなたの症状の原因なのだという。そして名前泥棒の猿は図々しくも名前を返すついでに、主人公が抱える心の闇を”ズバリ”指摘する。

細木だッたらこういう風にいうかも知れない。
「ちょっと厳しいこと言うわよ、いい。」
「あなたはねぇ、実は母親にもお姉さんにも愛されていなかったんでしょう。だからあなたの旦那や子供たちのことも本当には愛せないのよ。そしてそれを気づいてながら向き合わなかったんでしょ。」

そうかも知れない、私も何となく気づいてました。細木猿先生の言う通りかも知れません。言い分を聞いた主人公は傷つきながらもそれを素直に受け入れる。

うわぁ、危ない!マインドコントロールにかかってるよ!
こういうとき”健全”な小説なら「バーカ。何いってんのこの糞ざるが。全然当たってねぇよ。」とでも言い放って、猿とカウンセラーのババァをけっ飛ばして立ち去るべきなのではないか。小説にはそれぐらいの強がりが欲しい。

作者が体験した何気ない日常生活の中のふしぎから出発して(「偶然の旅人」)、死んだ息子の霊の存在を意識する出来事に遭遇した物語が語られ(ハナレイ・ベイ」)、ふしぎな出来事を収集し調査するも自らは体験できない民間のオカルト探偵の物語があり(「どこであれそれが見つかりそうな場所で」)、超自然的な物質にすがることによって心の安寧を得る人々の物語が語られ(「日々移動する腎臓のかたちをした石」)、最終的に人々はオカルト的能力を備えた行政機構の中で心の問題を解決し安寧を得る(「品川猿」)。
良くできた癒しの過程のようにも見えるけど、嫌な目で見れば「僕はオカルト的な事象には関心をほとんど持たない人間である」だったはずの人が、次第にふしぎな出来事をたたみかけられる内にずぶずぶと浸っていく過程を見るようでもある。これが最後宗教団体に行くんだったらもっとみんな警戒しながら読むのだろうが、品川区のカウンセリングだから警戒心が薄れる。それこそオカルトは怖いなぁ、変な宗教団体だったらどうしようという人にも、品川区がやってるンだから安心ね、と思わされてしまう。
でも品川区なら安心なのか?民間ではなく、行政機構の中で行われていればオカルトだって大丈夫なのか?でも小森陽一っぽくて嫌なんだけれど、それこそ安倍内閣に見られるような記紀神話大日本帝国の神話にトラウマからの解放を求める心性と結びつく可能性だってある。それはオウムと同じぐらい危険なことなのではないか。
もちろん、心に闇を抱えている人々の存在があり、それが切実な問題であるのは分かるのだが、果たしてこのようなオカルトによって表現されるべきなのだろうか、そして単純な心理分析と行政によるオカルト的解法によって解消されるべのか? もっとべつの手段はないのだろうか。

3月の半ば頃の話だが、久しぶりに両親にあった。

夜中の八時過ぎに突然チャイムが鳴り、出てみたら両親がいた。
「あんたが帰ってこんから、電話しても全然つながらんから。」と母親。
観光旅行のついでに立ち寄ってみたのだそうだ。
ああ、ごめん。悪かった。

その日はそれで分かれて、翌日ホテルで待ち合わせして、近況とか、これからのこととかいろいろ話した。しばらくぶりでお互いに緊張していたのか、最初はいまいち巧く話せなかったが、コーヒーを飲みながらしばらく探り合ったあとには、意外とすんなりうち解けて話せるようになった。

これからどうするの、と言う一番聞きたいけど聞きにくいことに答えたのが良かったのかな?
「3月で講師以外のバイトは全部辞めてきた。半年間でいろいろけりをつけて、それから仕事を探すよ。」と答えておいた。
納得するとは思わなかったが、これぐらいでも得体の知れない息子の生活の現状が知れ、さらにこの先が見えたのか、少しほっとした様子だった。

話は変わり、そういえばと教育基本法が変わったねと話をふってみた。父親は元々中学の教員をしていて、1年程前に定年退職している。
「既に実体は先取りしてるから教育基本法が変わろうともはや特筆すべきことはないよ。学校は既に変わっている。文科相からの通達を中心とした徹底した上位下達主義が浸透しているし、企業的経営、競争原理も浸透している。驚くと思うだろうけど、職員会議がないんだから。職員が集まった場で手を上げて発言しようとしたら、ここは教員の意見を聞く場所じゃない、なんて言われた。校長と教頭と、子飼い教務主任だけで決める。そしてお前も知ってるだろうけど、ともかくなんでも数値化させて、それを元に学校が評価される。校長は再就職がかかってるから必至よ。巧く立ち回れば、教育委員や、市立幼稚園の園長になれて、退職金二重取り。そんなうまみがあるとは知らなかったよ。ワシも校長になれば良かった(笑)。ほかに学級通信を出そうにも全部校長に検閲される、さらにPTAのチェックもある。そこに例の自由主義史観の連中がいれば、言葉尻を捉えて○○先生が偏向発言していたと教育委員会にすぐいく仕組みになっている。」
凄いな。そんなんなってるんだ。
「中学は選択制になっているし、高校も総合選抜はとうになくなった。お前の行ってた高校も理数科が出来たし、大学から講師を招いたりもしているみたいだぞ。
生徒はお客様。お客の満足が第一。教師はお客である生徒に奉仕するサービス業。そして教頭はデパートに研修に行く(笑)。」

「でもな、これまでは末端で反抗してもすぐに潰されるもんだから、みんな黙って従ってきたんだが少し様子は変わりつつある。たとえばいじめの数値化にしろ、そんなの無理じゃろ?やれやれいうからしかたなくやってみてどうにもうまくいかない。ある程度現場での経験をふまえて修正されざるを得なくなるはず。」とのこと。

しばらくあってないうちに、あっもいろいろ大変だったんだな。こうして話すといろいろ面白いことを聞けるし、たまには実家に帰ってみるか。

加藤幸子「長江」新潮社

「新潮」という文学雑誌は加賀乙彦の「永遠の都」シリーズ(今は第2部で「雲の都」)を読むぐらで、ほかのものは滅多に読むことはないのだが、それでもたまに気になる小説がある。これもその一つ。けれども1936年生まれの老作家で、「長江」というタイトルとくれば重厚な文字通りの”大河”小説を想像して、重たいものに改めて手をつける気にもなれずそのままスルーしていた。それが最近たまたま図書館の書架においてあるのを見つけてなんとなく読んでみたところ、想像とはずいぶん違った。

アマゾンの内容紹介を流用すれば、内容はこういう感じ。

日本軍が南京を占領した年、林福平は南京に生まれた。藤本佐智は札幌に生まれ、父の仕事のため中国に渡った。一つ違いの福平と佐智は日本敗戦下の北京で出会い、多感な少年少女として幸福な時間を共有した。そして40年ぶりの奇跡的な再会。2人は胸をときめかせたが、それぞれの戦後は残酷なほど違っていた。文化大革命の嵐で父と兄を失った福。結婚して2人の娘をもうけたが夫との生活が破綻した佐智。…さらに月日が経ち60歳を迎えて、2人は再び大陸で出会う。

これだけ見ればそれこそ想像通りの重厚な歴史大河小説で、加賀乙彦のようにリアリズム風の筆致になりそうなものなのだが、読んでみるとむしろファンタジーを思わせる感じがあるのなぜだろう。これは福平の部分から受ける印象なのだと思う。福平パートは南京虐殺から重慶爆撃、文革といった重い歴史的経験がふくまれているはずなのに妙にふわふわしているし、副平という人物の心理の描写も現実味がない。それは沙智の部分の生活の描写や心理の洞察にみられる切れ味とは対照的だ。おそらく副平の部分は、沙智が他者として60を過ぎて突如現れた男を理解しようとして作り上げたまさにファンタジーとしてみるべきなのかもしれない。ラブレターのような熱烈な手紙を寄せてきたあなたは何者なの?という問いかけから生まれた沙智の中の想像の物語なのだろう。

そのファンタジーの中での福平は勇気ある高潔な人物として描かれている。でも沙智はそんな男なんていないということも知っているはずだ。今はごりごりの右翼で、妻や子に暴力をふるう夫も、嘗てはサルトルとボーヴァワールのような自由な婚姻関係を築こうと言ってくれていたのだ。ファンタジーの中で恋は出来るが、その先には現実が待っている。だから沙智は福平と60を過ぎて再開する。20年前に出会っていたなら、男と女になっていたかもしれないが。

けっきょく「長江」というタイトルから受ける印象とは全然違うけれど、そのギャップも含めて非常に驚きに飛んだ非常に新鮮な感じを受ける小説。切れ味鋭い才人という感じで、かなり好みです。著者のほかの作品も読んでみよう。(ちなみにこのタイトルは別に間違っていない。長江とは変わらないものを例えているのではなく、むしろ変わりゆくものを例えているのであろうから。)

二ヶ月ものあいだ?

ようつべをさまよってたら俺の嫁ww植村花菜のライブの動画を発見。
http://www.youtube.com/watch?v=5aO8Qu3MbeA
これ以外にもいくつかあるようだ。
植村花菜は声が大変魅力的。声の表情が豊かで厭きない。
まだ彼女のライブはインストアも含めていったことがないのだが、今年こそは是非とも行かねば。
それにしてもラジオが3月いっぱいで終わるらしいのが残念だ。結構面白かったのに。

問題の構図。

最近アパホテルグループと耐震偽装問題、安倍晋三とのつながりがとりだたされてるが、意外な程党の動きが鈍いのは何でだろう。
察するに党としては耐震偽装に関しては検査業務の規制緩和−民営化路線が問題であるという構図から攻めるつもりだったのだろうが、民間検査機関のみならず公的検査機関でも耐震偽装の見逃しが発覚し、その初期の構図が崩れてきたのが原因ではないか。さらには姉歯物件で問題になった民間検査機関の社長がアパグループの不正を告発しヒーローになるという自体を混沌とさせる要素も加わって、結局耐震偽装問題の構図は特定有力政治家と新興建築グループとの癒着、公民問わず偽装を許すシステムの不備といった側面に映っているように思われる。が、どうもこの路線には乗り気ではないようで、赤旗にもあんまり取り上げられていない。

まぁこの辺は民主党の馬淵ときっこの持ちネタだろうし、安倍政権の足下には攻めどころはいっぱいあるわけで、わざわざここから攻める必要もないってことなのかな。